児童養護施設出身大学生

よろしくお願いします。 いつもありがとうございます。

差別についての授業をきいて -2-

こんにちは。読んでくださりありがとうございます。

この記事は『差別についての授業をきいて』の後半になります。

 

前編でお話ししたように、差別というものは場所を問わずに起こりえます。またそれは、本人の努力ではどうにもならないことがあります。

 

実際私の場合には、高校受験時にそれを感じることがありました。

 

施設にいる子どもは(親族が負担する等の場合を除き)基本的には私立高校に進学することはできないため、一般的な『すべり止め受験』ができず、公立高校のみを受験します。そこで合格しなければ、施設からは出ていかなくてはいけません。

 

私は、合格しなければいけないという考えのもと、自分の実力でおおよそ受かるであろう(偏差値が自身のそれより10程度下の)学校を受験しました。

 

それでも受験前の願書を作成する時期に、当時通っていた塾の先生から、

「(施設にいるという理由で)落とされるかもしれない。」と言われ、驚きました。

私立ならまだしも、公立の高校でそのようなことがあっていいのかと思ったと同時に、施設というものに対する偏見や差別のようなものも感じました。その先生は、(たとえ公立でも)そういうことはあるよ。と言っていて、これ以上どう対策しようがあるのかと思ったことを覚えています。

3年間部活をし、委員会では委員長を務め、遅刻も早退も欠席もしませんでした。その努力も評価されないなら、差別というものは、人の心を殺し、明日への活力を奪っていくのではないのかと思いました。

 

結局私は志望校に合格し、落とされるかもしれないと言われた高校で、実力テストでは学年一位を取りました。

 

 

このように、本人の実力がどうであれ、往々にして差別を感じる環境だったことは事実です。

 

施設というものは閉鎖的な環境であることが多く、あまり関わりのない世間から見たときにはよくわからないものであり、ときに恐れという感情を生じさせることもあると思います。これは私の個人的な考えですが、人は、自分が理解できないものに対して恐怖心を抱くのではないかと思います。そしてそれは他者にも伝わります。

そのようなハレモノ的な扱いや態度が子どもたちに与える影響というものは、考えなければなりません。

 

差別をしないため、受けないためにはやはり、積極的な理解に努める姿勢が必要かと思います。

自身を伝える勇気や、他者の置かれた状況に対する想像力を持つことで、相互理解が深まるのではないかと思います。

 

そんなことを思いながら、思い出しながら、大学での講義を聴いていました。

 

それではまた。